お菓子のおはなし2
投稿日 2014/07/05 投稿者 わた カテゴリ 雑記
こんにちは!ふわふわもふもふが大好きなわたです!
タイトルの通り、まさかの2回目です(笑)
実は今回のおはなし、1回目の記事からちょうど1年前くらいなんです! もうこれはやるしかない!w
というわけで、お菓子のおはなし、第2回目です!
(ほんとうはあるお方さんのおかげで書くことになれたのが一番のきっかけです。あるお方さん、ありがとう♪)
第二次お菓子戦争 またの名をお菓子祭り(勝手に命名)
第一次のテーマ(?)は抹茶でした
今回はというと・・・
チョコレートです!
ここでチョコレートについて簡単なせつめい
チョコレートはカカオマスという、カカオ豆を発酵や乾燥させたりして砕いて冷却させたもの、を主原料とします(そこから甘さの原因ともいえる、砂糖やバターなどを入れて初めて、おなじみのチョコレートになります)
ここだけのはなし・・・
実は、最近チョコレートにはまってます!(ブーム
きっかけは日常生活で、疲れたとき
わたしは頭をどうにかして集中させられないか方法を考えました
すると、ある教授さんがこう言ってくれました
「甘いものを食べると脳の疲れが取れるよー」
わたしはすぐに、近所のお店屋さんのところに行って甘くて健康的だとされるチョコレートの袋を買い漁りました
傘マークがついたミルクチョコレート。はやく雨、止んでほしいな
しかし、後に重大なことを知りました
脳の疲れが取れるというのは、具体的に話すと、脳に栄養を与えるということであり、そもそも根本的なところから話すと脳というのは365日、昼寝をしていても、お風呂に入っているときでも、すいみんをしているときでも、四六時中、24時間活動しており休むことはありません。まさに生き地獄です。私は絶対そんな目に会いたくありません。しかしそんな脳にも唯一の希望の光があり、それが糖に分類されるグルコースというものです。どこかで聞いたことがあるようなグリコーゲンはこのグルコースに入っているものです。因みにグリコーゲンというのはの多数のα-D-グルコース分子がグリコシド結合によって重なり合い、枝分かれがすごい樹木みたいなものになった高分子のことです。ややこしい。私たちはこのグルコースがあるおかげで仕事や勉強に集中出来たり、脳を活発にさせることができるのです。グルコースバンサイ。またグルコースが無ければ長く生きていくことはできません。(一応水だけの生活でも2週間ほどは生きていられるそうですが・・・)さて、ここからが重要です。わたしたちの生活に欠かせないグルコースですが、実はわざわざお菓子から摂取しなくても身近にあったのです。それはご飯、パン、じゃがいもです。するどい人は分かったのではないでしょうか?そう、わたしたちの主食でもあり、1日の始まりの朝食で一番大切な炭水化物です。これらには大量のグルコースが含まれていたのです。わざわざお菓子から摂取する必要性がありませんでした。しかも意図的に糖分を大量に摂取し続けると糖尿病となり体がおかしくなります。具体的に何がおかしくなるかというと、そもそも糖尿病というものは(省略
学校の先生がいつも言っていたのではないでしょうか?「毎朝必ずご飯を食べなさい」と。
わたしはごはんをたべ・・・ていませんでした(ガックリ
そして一番大切なこと
脳の栄養ともいえるグルコースは僅かにしか蓄えられないということです
脳が残した糖は脂肪なりなんなりに、主にあまりよくない方向に渡されていきます。つまり脳はものすごく小食なのです。なのに脳は大量にグルコースを消費します。なんやねん
まとめると、別に意識して甘いものを食べなくてもよかった。むしろ逆効果だった!ってことですね!
~終劇~
ってことがなんやかんやありまして(汗)
あ、でもこの記事の本題でもあるチョコレートの効果はほんとうにすばらしいんですよ?
ミルクチョコレートだって、「そろそろ疲れてくるころかな~?」「大事なテスト、試験がある・・・集中しなきゃ」
ってときにひと口サイズのチョコレートを食べるとほんとうに効果があるんですよ?
(食べる時間ですが、摂取した1時間後に効果があるとされています。もし食べるなら集中する1時間前に食べよう!)
また、チョコレートを使ったお菓子は大量にありますので、ここからはそのチョコレートのお菓子の魅力について紹介していきたいと思います♪
いろんなチョコレートのお菓子
・トッポ
抹茶味もあるよ!
みなさんも一度はたべたことがあるのではないでしょうか?
あのトッポです
細長い筒状の中にチョコレートがた~ぷり入ったお菓子
過去に10種類くらいの中から新しい味を選びそれが商品化される企画があったとかなかったとか・・・ポリポリ・・・(試食中
うん!おいしい!
この棒状の筒のことはプレッツェルというお菓子の名前なんですが
プレッツェルの中にチョコレートを入れることによってまた違った、他にはない食感が楽しめますw
あぁ^~プレッツェルからチョコたっぷり^~
・マカダミアチョコレート
チョコレートの中からまるごとマカダミアがっ!?
もう一つのチョコレートを使ったお菓子、ということでマカダミアチョコレート
選んだ理由は・・・特にありません(笑)
ただお菓子をレビューしようってなった時にたまたま目に留まって、おいしそうだったので買っちゃいました♪
ちなみにマカダミアというのはもともとは樹のこと指していて、その樹からとれたきのみをマカダミアナッツと呼ばれるそうです
(モグモグ・・・ポリポリ・・・)
チョコの中からマカダミアが!!!
このナッツなんですが、殻はものすごくかたいらしいのに、実はしっとりしていてナッツの中でも食感がやさしめです。おいしい。
チョコレートの甘さもとってもあま~い!
これはなかなか贅沢なお菓子ですw
なにせ、マカダミアがまるごとですからね!
・チョコレート効果 カカオ72%
この商品の中でも一番低い72%、だが実態はダークチョコレート・・・
さいごに紹介するのはチョコレート効果 カカオ72%
わたしが今一番好きなチョコレートのお菓子ですw
記事の最初の方でも話しましたが、実態がわかってからはこちらの方を買い漁ってますw
なぜダークチョコレートの方になったかというと、大きな理由として
以下の理由が挙げられることになりました
・脳に甘いものがいいと言われているが、その実態は別に甘いものでなくてもいい。むしろ甘いものを取りすぎていた
チョコレートの中に含まれている糖の一種にショ糖というものがあります
ショ糖は大部分のお菓子や清涼飲料に含まれており、これはスクロースとも呼ばれています
スクロースは体に悪影響を与えます
かんたんな例:むし歯、糖尿病の原因の一つ
スクロースを摂取すると血糖値が上昇しますが膵臓からインスリンというペプチドホルモンが分泌されます。これで健康が保たれているわけです
しかしインスリンにも限界があり、大量の糖を摂取するとインスリンはいずれ枯渇します
そうなってしまうと血糖値を下げられなくなり、糖尿病になってしまうということなんです。これは酷い
また、甘さの上位互換にスクラロースというものが存在します。スクロースの600倍の甘さだとか・・・
ダークチョコレートがあまりにも健康的である
・疲労回復(薬レベルの)
・ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ミネラルetc…
(これらは摂取する食べ物が限られており、さまざまな病気を予防してくれます)
・鎮咳作用、高血圧予防、コレステロール低下、むし歯予防、糖尿病予防
・記憶力の上昇(デオブロミンによる作用)
・抗酸化作用(ポリフェノール)
ガンを予防してくれます(モグモグ・・・)
にが甘い!!しかしおいしいです!
最初はカカオの苦味が刺さりますが、次第にわずかな甘さがとろけだしてきます♪
因みにチョコレートの香りにはリラックス効果もあるらしいです。ほんとうにけんこうてき!
いかがでしたでしょうか?
わたしがしょうかいしたチョコレートのお菓子以外にもまだまだたくさんあるとおもいます
この記事を機に、自分だけのおいしいお菓子を見つけてくれれば幸いです♪
それじゃ、ばいば~い!
関連記事
新着記事
-
-
2018年11月度はリーグを開催しません
こんにちは。 毎年2月/5月/8月/11月にリーグを開催していますが、...
-
-
2018年08月度スーパーリーグ 優勝アサクラ シングル/ダブル両制覇!
2018年08月13日/18日に開催した、ウルトラサンムーンを用いた、...
-
-
2018年08月度スーパーリーグを開催します 08月13日(月曜)ダブル/08月18日(土曜)シングル
こんにちは! 2018年08月度スーパーリーグの開催を告知いたします。...
-
-
2018年05月度スーパーリーグ ダブル優勝saiba! シングル優勝風歌!
2018年05月04日/05日に開催した、ウルトラサンムーンを用いた、...
-
-
2018年05月度スーパーリーグを開催します 05月04日(金曜)ダブル/05月05日(土曜)シングル
こんにちは! 2018年05月度スーパーリーグの開催を告知いたします。...
前の記事: マルチ大会 開催のお知らせ
次の記事: リアポケXYシングル大会9 開催のお知らせ
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS